2024年2月6日火曜日

改訂新版 著者のサポートページ



【ニュース】

/******************************************************/
      目 次

/******************************************************/
はじめに
 本書の追加情報や出版後に生じる対応情報などを適時アップします。本ページは、目次の順番で情報提供します。なお、本書に関する<お問い合わせ>につきましては、奥付に明記した手続きにより出版社宛てにお願い致します。また、著者及び職場等へのお問い合わせは、一切お断り致します。本ブログの配線図は「Fritzing」を使って描いたものを使用しています。
 本サポートページで追加したドキュメント、ソースコードおよび各種資料は、著者のGitHubのWebサイトからダウンロードできます。

/******************************************************/
Chapter1 Raspberry Piの概要

1.4. Raspberry Pi 5用公式アクティブクーラーの取り付け方法
 公式アクティブクーラーの取り付け方法をQittaに投稿しました。取り付けのポイントは、クーラーのプッシュピンを適切な位置まで押し込むことです。



/******************************************************/
Chapter2 OSのセットアップ

2.4.2. Raspberry Pi Zero 2WにBookworm(64-bit) Desktopをインストール
 セットアップの手順をQiitaに投稿しました。Raspberry Piシリーズ(Pi 5、Pi 4B)のようにサクサク動作するわけではなく、Webブラウザなどの負荷が大きいアプリの動作は厳しいです。それでも、初心者や学生を対象としたプログラミング学習やホビーユースなど、使用できる用途はあるかもしれません。ご参考までに。

2.9.3. Raspberry Pi Connectの設定と接続の手続き
 上記の記事をQiitaにアップしました。従来のVNCはLAN内での利用が一般的でしたが、Pi Connectはインターネットからのアクセスが可能です。ただし、リモートのデスクトップ画面をフィットさせる機能が不十分だったり、Copy&Paste機能が煩雑だったりと、今後の改良や機能の追加が期待されます。


2.9.4. Raspberry Pi  4 Model BをDCファンで自動的に冷却する
 小型DCファンとトランジスタ回路を利用して、指定した温度でラズパイを冷却して、サーマルスロットリングが発生しない記事を作成しました。

/******************************************************/
Chapter3 プログラムの開発環境
※現在情報提供はありません。

/******************************************************/
Chapter4 GPIOのデジタル出力を使う

図4-1 Chapter 9におけるブレッドボードの全体像(カラー写真)
はんだ付けを始める前に
 はんだ付け作業の注意事項をYouTubeにアップしましたので、作業前にご確認ください。

DCジャックのはんだ付けの方法
 Chpater7の「LCDのはんだ付けの方法」と「はんだブリッジの修正方法」も併せてご参照ください。
※現在、動画制作中。

/******************************************************/
Chapter5 GPIOのデジタル入力を使う
※現在情報提供はありません。

/******************************************************/
Chapter6 パルス出力・PWM出力・タイムスタンプ・スレッドを使う
※現在情報提供はありません。

/******************************************************/
Chapter7 I2Cバスを使う

LCD AQM1602のはんだ付けの方法
 ビデオの中でピンヘッダをノーマルタイプに変更しますが、自走ロボットのRCサーボモータのCN7コネクタに使用するピンヘッダと同じものです。

 フラックス、はんだ吸取器、はんだ吸取線を使用した3通りのはんだブリッジの修正方法を紹介します。なお、はんだ吸取線の動画では対象物が表面実装ICですが、参考にしてください。
フラックスを使用した修正方法

はんだ吸取器を使用した修正方法

はんだ吸取線を使用した修正方法

/******************************************************/
Chapter8 SPIバスを使う
※現在情報提供はありません。

/******************************************************/
Chapter9 Piカメラで撮影する
※現在情報提供はありません。

/******************************************************/
Chapter10 自走ロボットを製作する

10.7 ラズパイなしでのテスト走行


/******************************************************/
Chapter11 自走ロボットを制御する(基礎編)

11.9 タイヤを正転・逆転・ストップさせる

11.10 シャットダウンボタンを追加する



11.11 緩やかなラインをトレースする

(参考)8の字のラインをトレースする

/******************************************************/
Chapter12 自走ロボットを制御する(応用編)

12.2 RCサーボモータの位置決めをする

12.3 センサで距離を測る



12.4 障害物を検出して自動停止して撮影する

/******************************************************/
役に立つTips
※準備中。

/******************************************************/
章末問題 Chapter4からChapter9
※準備中。

/******************************************************/
RasPi学習ボードのプリント配線板のガーバーデータ
準備中。

/******************************************************/






改訂新版 著者のサポートページ

【ニュース】 /******************************************************/       目 次 Chapter1  Raspberry Piの概要 Chapter2 OSのセットアップ Chapter3 プログラムの開発環境 C...